高山植物
花が咲き始めるのは5月下旬~6月初旬。
6月下旬から7月初旬にかけて一番多くの花々が開花し、
一年で最もあでやかな季節を迎えます。
きびしい風雪に耐え、約4ヶ月間で開花・受粉・結実と、シビアな条件の中での花はひときわ輝いて見えます。
これらの植生を保護するため、手折ったり、保護柵を乗り越えて踏みつけたりせずに
秋田駒ヶ岳の花を守り、鑑賞しましょう。
-
イソツツジ
30~50センチの、常緑の小低木。まれに、1メートルに達するものも…
-
イワイチョウ
別名ミズイチョウとも呼ばれる。根・茎は太く、横に這ったように群生す…
-
イワショウブ
剣状の根生葉は、長さ30~40センチで、先は尖っている。花茎の高さ…
-
ウラジロヨウラク
葉の表面に長い毛があり、裏面は帯白色。花は、淡紅紫色で、垂れ下がっ…
-
ショウジョウバカマ
亜高山帯の草原に生える常緑の多年草。分布が広いため、花の色にも朱色…
-
ニッコウキスゲ
高山帯の、湿地・草地に群生する多年草。ニッコウキスゲの大群落を愛し…
-
ハクサンシャジン
ビッシリと詰まった花のつき方をするハクサンシャジンは、豪華さがウリ…
-
ハクサンチドリ
淡紅色の花が、総状に、数十個ついているが、ひとつひとつの花は小さい…
-
ハクサンフウロ
高山のお花畑の定番の花といわれるフウロソウ。5裂する花のボリューム…
-
ヒナザクラ
東北地方八甲田山~朝日山地の亜高山帯~高山帯の融雪地・湿地に生える…
-
ヒメシャクナゲ
高山帯の湿原地に生える常緑低木。壷状の花冠から、一見、ツガザクラの…
-
ミネウスユキソウ
薄く雪をかぶせたように、花も葉も霞んで見えるのは生来で、ほこりを被…
-
ミヤマリンドウ
高山帯の草地を好む多年草。濃い紫色が、気品と強い生命力を感じさせる…
-
ムシトリスミレ
亜高山帯~高山帯の湿地などに生える食虫植物。舌に似た内巻状の葉で、…
-
ムラサキヤシオツツジ
日本海側に多く見ることができる。花の色は深みのあるピンク。別名ミヤ…
-
ヨツバシオガマ
花は淡紅色で、ふつう4個ずつ数段に分かれて輪生する。白い品種をシロ…
-
ワタスゲ
大群落に驚かされるワタスゲ。別名に、スズメノケヤリがある。白い綿毛…