山登りのルール

ルール1ごみは自分で持ち帰ること

登山中に出たごみは必ず自分で持ち帰ります。ですので、ごみ袋をしっかりとザックに入れ登山をしましょう
また山に登る前にごみを減らす工夫をしておくことをお勧めします。持って行く食料の包装紙や箱を剥がしてジップロックなどにまとめるだけでも、登山中にでるゴミを大分軽減することが可能です。
カップラーメンの残り汁や飲料の飲み残しを捨てることも禁止されています。飴やガムの些細な包み紙もその辺りに放置せず、基本的には山に持って行ったものをすべて持ち帰ると考えてください。小さなことだと思えても、多くの人が守らなくなれば山の環境はあっという間に崩れてしまうものです。登山中に見つけたゴミを拾って帰る方も多くいらっしゃいます。ありがたいことです。

ルール2登山道は登りの人が優先

登山道では登りの人、下りの人が必ずすれ違います。登山道は上に行けば行くほど狭くなるのが特徴ですので譲り合いが必要になります。このとき、道を譲るのは下りの人です。登りの人を優先して先に行かせるのがルールと言われています。登りの人を優先する理由は、「登山ではリズムを保って登るべきであること」「下山の人のほうが先にすれ違いに気付きやすいこと」が挙げられます。

ルール3複数人で行くときは1列で歩く

複数人で山へ行くのなら、隊列にも注意が必要です。多くの場合複数人での登山は「右側を1列で歩く」と言われています。
気の合う仲間との登山ともなれば、並んでおしゃべりしながら歩きたくなるものですが、2列以上での登山は危険を招きかねません。たとえば狭い道ですれ違いが起きたとき、または追い抜きたい人が後ろから来たようなとき、避けようとして登山道から外れたり転倒してしまうことがあるのです。相手の怪我にも繋がることですので、しっかり守るようにしましょう。

ルール4すれ違う人に挨拶をする

登山中の挨拶はとても重要です。見ず知らずの人が相手でもすれ違う際には挨拶をしましょう。もちろん挨拶をすると気持ちが良いということもありますが、安全面での大きな役割も果たしています。それは誰かが遭難したときに、挨拶を交わしたことで特徴を覚えている可能性が増えるということです。
遭難者が出た場合、何時頃にどこで挨拶を交わしたかという情報が、救出への重要な手がかりになるので、挨拶が苦手という人も、お互いの安全のためにぜひ心がけましょう。

ルール5登山道からは絶対にはずれない

どのような山でも必ず登山コースが決められていて、そのコースは登山道になっています。登山コースを外れた場所を歩くと、転落・滑落といった危険に直面する可能性があります。最悪、遭難にも繋がる行為です。場所によっては登山道と認識しにくい箇所もあり、意識的に外れたつもりがなくても、いつの間にか道に迷ってコースから外れていたということもあります。もしコースから外れていると気付いたときにはすぐ地図を確認し、確実に分かる場所まで引き返すことが重要です。また、どうしても方向が分からなければ、躊躇せずに救助要請することも、生命を守るために有効な手段です。
安全面とは別に、登山道から外れてはいけない理由があります。それは高山植物や動物への影響を最低限にするためです。登山道を外れないように心がけることが山の植生を守ることにつながるのです。

ルール6迷っても沢に下りない

道に迷った時は山から下りたいという気持ちが先に立ち、沢を下ってしまうことがあります。しかしレベルの高い登山者でも沢に下りないと決めている人が多いものです。沢は思った以上に危険で、沢に下りて下山を試みたとしても、滑落や転倒が原因で大怪我をしてしまう可能性があります。「沢に下りる」という選択は、多くが道に迷ったときのものですが、「道に迷ったら戻る」を鉄則にして行動しましょう。どれほど時間がかかりそうでも、沢に下りるよりは戻る方が絶対に安全です。沢を回避し、尾根を目指す。元の登山道に戻れるルートを選択しましょう。

ルール7グループ登山の場合はバラバラにならない

グループで登山をするときは、途中でバラバラにならないこともルールです。メンバーに登山経験や体力のばらつきがあるとはぐれてしまうことがありますが、それが遭難につながります。体力のない人、歩調が遅い人に合わせた登山スピードを意識し、先頭はリーダー、2番目からは体力がない順に並び、最後尾には体力がある人を配置して登山を行うことが大切です。
体力がある人は、体力がない人に先に行くように言われがちですが、「先に行きます」と言って列を離れると遭難の危険が高まります。必ず全員で歩調を合わせ、はぐれることがないような隊列で歩きましょう。

ルール8植物や石を採取しない、動物にエサを与えない

「登頂の記念にしたい」と、植物や石などを持ち帰ってはいけません。生態系保全のため、少量であっても持ち帰るのは禁止されています。また同様の理由で、外来の植物や動物を山に持ち込まないのもルールです。
外来植物の種子を山へ持ち込まないよう、帰宅後は登山靴をきれいにすることはもちろん。登山口では、靴裏についた種子を落とすなどの対策をしましょう。
野生動物にエサを与えるのも禁止されています。人からエサをもらった動物は、エサを自力でとれなくなったり、人へ近づきすぎるようになったりします。食物連鎖にも影響が出ることなので、絶対にエサやりは行なわないようにしましょう。

ルール9山での行動は早発ちと早着きが基本

登山中の一日の行動は、下界より2~3時間早く進めることが大切です。日の出前後に行動し始め、午後の早めに宿泊地へ到着することを心掛けましょう。山の天候は非常に変わりやすいものです。午前中は快晴でも、午後になると夕立や雷雨などになる可能性もあり、日中の早い段階で行動を終えるほうが安全です。
また遅く出発し、暗くなってから行動することは、道に迷ったり遭難するリスクが増え、遭難した場合には発見が遅れることにつながります。