高山植物
花が咲き始めるのは5月下旬~6月初旬。
6月下旬から7月初旬にかけて一番多くの花々が開花し、
一年で最もあでやかな季節を迎えます。
きびしい風雪に耐え、約4ヶ月間で開花・受粉・結実と、シビアな条件の中での花はひときわ輝いて見えます。
これらの植生を保護するため、手折ったり、保護柵を乗り越えて踏みつけたりせずに
秋田駒ヶ岳の花を守り、鑑賞しましょう。
-
コイワカガミ
オオイワカガミはブナ林などに群生するが、コイワカガミはハイマツ林に…
-
コケモモ
花の色に濃いものと、淡いものとの差が大きい。北に行くほど濃くなる傾…
-
ゴゼンタチバナ
4~6個の輪生状の葉に、ひし形状の白い花。に、見える。しかし、白い…
-
コバイケイソウ
ふつうは頂枝の両性花と側枝の雄花からなる。コバイケイソウを始め、シ…
-
コバノイチヤクソウ
半寄生植物で、花柱はまっすぐに伸びる。花冠は白く、時々わずかばかり…
-
コマクサ
秋田駒ケ岳を代表する花。つぼみが馬の横顔に似ているから駒草。コマク…
-
コミヤマハンショウヅル
濃紫色の部分は花弁ではなく萼片である。花弁は萼のなかにめしべのよう…
-
コメツツジ
亜高山帯の岩ガレキ地や岩の隙間に植える落葉低木。散房状に、枝先に白…
-
コヨウラクツツジ
黄赤がかった小さな花が、枝先に数個連なって咲くコヨウラク、別名コヨ…
-
サンカヨウ
北海道と中部地方以北と大山の山地帯~亜高山帯の林縁林内、また草原に…
-
ショウジョウバカマ
亜高山帯の草原に生える常緑の多年草。分布が広いため、花の色にも朱色…
-
シラネアオイ
1科1属1種の日本特産種、貴重品である。湿気の残る雪解け後の斜面に…
-
シラネニンジン
傘を広げた様子で、小さな花をいっぱいつける。葉は、ニンジンやパセリ…
-
ズダヤクシュ
亜高山帯の針葉樹林や周辺湿地に生える多年草。50センチ弱のにょろっ…
-
タカネアオヤギソウ
中部地方以北の本州に広く分布する褐色~黄緑色の花、幅広の葉がタカネ…
-
タカネスミレ
秋田駒ヶ岳をはじめ、東北地方の高山帯の砂ガレキ地を生える多年草。 …
-
チングルマ
雪田周辺・渓流沿いのほか、ガレキ地でも生える落葉小低木。しばしば単…
-
ツバメオモト
亜高山帯の林内に生える多年草。やっぱり、燕の飛行姿からイメージされ…