高山植物
花が咲き始めるのは5月下旬~6月初旬。
6月下旬から7月初旬にかけて一番多くの花々が開花し、
一年で最もあでやかな季節を迎えます。
きびしい風雪に耐え、約4ヶ月間で開花・受粉・結実と、シビアな条件の中での花はひときわ輝いて見えます。
これらの植生を保護するため、手折ったり、保護柵を乗り越えて踏みつけたりせずに
秋田駒ヶ岳の花を守り、鑑賞しましょう。
-
ツマトリソウ
高山帯、林の下に生える多年草。 2センチほどの花冠は、ふつう7枚…
-
トキソウ
鴇の色といってもピンとこない方が多いはず。ピンクがかった薄紫色であ…
-
ニッコウキスゲ
高山帯の、湿地・草地に群生する多年草。ニッコウキスゲの大群落を愛し…
-
ノウゴウイチゴ
岐阜県能郷で発見されて命名。実は甘く、うまい。花は、7~8枚の花弁…
-
ノリウツギ
サビタ・ノリノキの別名がある。樹液から製紙用の糊をつくるノリウツギ…
-
ハクサンシャクナゲ
北海道と中部地方以北の本州のほか、四国の石槌山の高山帯針葉樹林中に…
-
ハクサンシャジン
ビッシリと詰まった花のつき方をするハクサンシャジンは、豪華さがウリ…
-
ハクサンチドリ
淡紅色の花が、総状に、数十個ついているが、ひとつひとつの花は小さい…
-
ハクサンフウロ
高山のお花畑の定番の花といわれるフウロソウ。5裂する花のボリューム…
-
ハクサンボウフウ
「防風」はセリ科植物の漢名。北海道と本州中部以北の亜高山帯から高山…
-
ヒナザクラ
東北地方八甲田山~朝日山地の亜高山帯~高山帯の融雪地・湿地に生える…
-
ヒメシャクナゲ
高山帯の湿原地に生える常緑低木。壷状の花冠から、一見、ツガザクラの…
-
ベニバナイチゴ
日本海側、亜高山帯~高山帯の林縁・渓流沿いに生える落葉低木。完全に…
-
ベニバナイチヤクソウ
イチヤクソウ独特の、まっすぐな花柱に、濃い桃色の花が10数個つく。…
-
ホソバイワベンケイ
高山帯の風が強い岩場に生える多年草。根は太くしっかりと大地をつかみ…
-
マイヅルソウ
高山帯の林に生える多年草。頭の丸いマチ針のような白い花が総状につく…
-
マルバシモツケ
日当たりを好むマルバシモツケは、火山灰地によく見られる。複数房状に…
-
ミネウスユキソウ
薄く雪をかぶせたように、花も葉も霞んで見えるのは生来で、ほこりを被…